ラベル Blogger の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Blogger の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月12日木曜日

このブログに広告は表示されてるのかな?

私がこのBloggerでブログを再開しようと思ったきっかけは、YouTubeで知り合った、山口さんが解説している

goodsun.tv

です。

で、この頃、このgoodsun.tvに広告が付くようになりました。

私は、常日頃、この手の広告、アフィリエイトがすごく嫌で、リンクを踏むときも、わざわざリンクのみをコピーして、アフィリエイト部分を削除してからアクセスするなんてことをしていました。

でも、人間は弱いものです。

アフィリエイトで自分にお金が入るかもと思うと、ちょっと試してみたくなりました。

始めのうちは、Bloggerの管理画面にある、「収益」というボタンをクリックしても、「AdSenseに登録」(だったかな?)のボタンが押せなかったのですが、数日、ブログを更新してきたせいかある日、押せるようになっていました。

さっそく、Google AdSenseに登録、画面上にAdSense用のガジェットを貼りつけてみたのですが、これって、自分のサイトを自分でみても、その広告が表示されないんですかね。

これが仕様なのか、私の環境だけの問題なのかわかりません。

確かに、Google AdSenseって閲覧数やクリック数によって報酬が支払われるので、そのサイトの管理者が見るのも閲覧数に含めると広告のスポンサーに不利益になるとは思います。
でも、自分のサイトにどのような形で広告が表示されているのかもわからないのは、不安です。

試しに、Googleとは無関係そうなiPhoneのSafaliから自分のブログにアクセスしてみた結果がこちら。

自分のBlogをiPhoneのSafariから閲覧

なんとなく、設定したはずの場所に空白が多い気がするので、そこに広告が載っているのかなとは想像しますが、どうなんでしょう。

Android端末は自分のGoogleアカウントが入っているので、我が家にあるどの端末でみても、広告部分は空白となり表示されません。
どこか公共機関のパソコンからでもアクセスしてみないと自分のブログの状態もわからないんでしょうかね。

iPhoneでは普段はSafariにコンテンツブロッカーを設定しているので、もっとすっきり見えます。

iPhoneのコンテンツブロッカー機能を有効にした場合

正直、他人のアフィリエイト広告は見たくないのに、自分のブログには貼りつけるというのは都合が良すぎる気はします。

今、手元に置いているiPhoneはSEなので、画面も小さく、あまりこのiPhoneでネット閲覧をすることは少ないのですが、この小さな画面で広告が表示されると余計に読むスペースが少なくなりますので、低解像度の端末にはiOSのコンテンツブロッカーの機能はすごく効果的だと思います。

以前にiPhone 6s Plusをコンテンツブロッカー機能を有効にしてネットを見ていた時は広告表示がなく、6s Plusの大画面、高解像度も手伝ってとても快適でした。

その点、Android端末は広告収入で成り立っているGoogleのサービスを使わせる端末ですから、広告が出放題です。
もちろん、root権限を取ることで、iOSのコンテンツブロッカーのようなアプリを使うこともできるのでしょうが、今の私にはそこまでの知識はありません。

最近、iPhone SEを出先での手元用端末として使うことになりましたが、Android端末を使っていた名残でiPhoneでもCromeを使うと、その広告表示にイラッとします。

スクロールするのに合わせて付いてくる帯状の広告表示なんて出るものなら、もうそのサイトを見るのは止めます。

まぁ、私のブログなんて閲覧数もわずか(もしかしたら、自分がアクセスした回数がカウントされているだけなのかも)なので、広告収入が入るのはいつになるかわからないんですけどね。

2016年4月25日月曜日

Android版Bloggerアプリの下書きは他の端末でも同期されるのかテスト

昨日、タイトルにあるようにAndroid版Bloggerアプリを使って、記事を作成していたのですが、一度下書き保存をしたあと、別の端末で同アプリを起動しましたら、下書きに残っていなくて、下書きは端末内にしか残らないのかなと思っていました。

本日再度、端末を複数使って、上記の確認をしましたら、他の端末で開いたあと、メニューの中の「更新」を実行することで、他の端末で書いていた記事が反映されました。

このあたり、Google Keepを使っていると保存や同期といったことに気を遣う必要がないのですが、Bloggerのシステム自体はまだそこまでの域に達していないということなのでしょうね。

上記の「更新」メニューを実行しないと、他の端末の情報が反映されません。

「更新」メニュー実行後はこのようになります。

2016年4月24日日曜日

Bloggerシステムの画像に位置情報は付いて回るのか確認投稿

Twitterでは画像内にある位置情報は削除されるのが仕様となっていますが、このBloggerはどうなんでしょう?
私は普段スマホのカメラは位置情報を付ける設定で使っています。
ブログ投稿に写真を添付する際、毎回位置情報を削除したファイルを用意するとなるとその手間が億劫になり、外出先からのブログ投稿をする事が少なくなると思いますので、この投稿はテスト投稿となります。
もし、画像に位置情報が付く場合には、この記事中の画像は削除しますのでご了承ください。

追記
この記事を公開後、タブレットでブログを表示、画像を長押ししてタブレットに画像ファイルをダウンロードして確認してみましたら、ファイル名は元のままですが、位置情報は付いていませんでした。
これなら、ブログ投稿する前に位置情報を削除するような手間をかけることは不要ですね。

しかし、このBloggerのAndroid公式アプリは残念な仕様です。
上記の記事はすべて、Bloggerに
タブレットのChromeからアクセスし、web上で入力編集をしたものです。
今朝ほどの記事にも書いたように、画像を添付するとエラーで投稿もできず、後から画像を消すこともできず、今回の記事についても追記をアプリ上からしようとしましたが、追記もできませんてした。
専用アプリであるはずなのに、出来ることがあまりにも少なすぎます。
無料のブログシステムとアプリですから贅沢は言えないのですが、天下のGoogleが絡んだこのシステム、もう少しなんとかならないものかと思います。

arrows M02の空き容量が無くなってきた

今朝、寝床用端末であるarrows M02の通知ランプが点滅しているのを見て、何か来たかなと思いましたら、Google Photoアプリからの通知でした。
Google Photoアプリでは撮影した写真から勝手に動画を作ってくれる機能があるので、それかなと思って端末を開いてみたら、なんと空き容量が少なくなっているので、Google Photoでバックアップされている画像を消しますかというような確認でした。

このarrows M02はそれほどカメラ性能が良いとは思っておらず、写真を撮った事もあまりないので、写真を消したとしてもそれ程空き容量が増えるとは思えず、何がこの端末内で容量を食っているのかと確認してみたら、アプリが22GBも容量をとっていまして、端末の空き容量が0.8GBまでに減っていました。

確かに最近このM02、動作がもっさりしてたんですよね。
さっそく普段使っていないアプリを数本アンインストールしてこの記事を打ち始めたのですが、今、不自然な事に気がつきました。
arrows M02って、ROM容量16GBなんですよね。
それでアプリ容量22GBって有り得ませんよね。
何かおかしい。
この端末、昨日は電源を一度落としておいたものを入れて使っていたのですが、再度、電源入れ直してみます。
と、電源入れ直しをしてみたもののアプリ容量に変化は無し。
これ何か本体の管理プログラムがバグってそうですね。
ただ、空き容量が少ないという事実には変わりは無さそうなので、もう少し普段使わないアプリの削除はしてみます。
しかし、SIMフリースマホ。本体のストレージが16GBというのが多いですね。
キャリアの端末であればたいてい32GBなので、今まではいつか使うであろうアプリも以前の端末と同じ環境を整えておくために入れていました。
今後はSIMフリースマホも差別化が進んで、ある程度スペックの高いものも出てくるとは思いますが、それまでは適材適所で入れるアプリの見直しが必要だと感じました。
以上、arrows M02からの投稿でした。
端末のみでの記事作成のため、推敲していない部分や表現の不統一な部分があることをご容赦ください。

追記
この記事、AndroidのBlogger公式アプリから投稿しようとしたのですが、投稿出来ず、でも、画像を添付しないXperia Z5 Compactからの記事であれば投稿できてます。
他のXperia Z3 Tablet Compactからも試してみたのですが、投稿に失敗。
どうも画像を添付するとダメな感じです。

しかも、Bloggerアプリで記事に添付しようとしていた画像を削除しようとするとアプリが強制終了。
結局、記事の内容を一度Google Keepに一時退避。
新規の記事としてGoogle Keepから文章のみをBloggerアプリにコピペ。公開。
画像はBloggerのwebから更新として、画像のみを追加する方法で上記の記事を仕上げました。

公式アプリは普通に文字を最下行に追記しようとすると、IMEの変換候補に隠れてしまいますし、使い勝手はあまり良くないですね。